<損しない為に!>仕事を辞める前にやってよかったこと・失敗したこと

<損しない為に!>仕事を辞める前にやってよかったこと・失敗したこと

初めての退職・・・損したくない

辞める前に何をすべきか分からない

mii

今年、10年勤めた会社を辞めました。
辞める前に実際にやっててよかったこと・失敗したことをご紹介します

会社を辞めてすぐに転職する人もいれば、退職してから新しい仕事を探す(しばらく無職)の人もいると思います。
私は、どちらの立場も経験していますが、在籍中にしかできないことがあります。

今回は、会社を辞めた後に後悔しないよう、損しないために、やるべきことを実体験をベースにお伝えします。

この記事を読んでわかること
・会社を辞めて転職する人も無職になる人も、在籍中にやっておくべきこと
・損しないためにやっておくべきこと
・退職前にやらずに失敗したこと

また、今回は、「退職手続き」としてのやるべきことは省いています。
※会社によって変わってくるので、お勤め先の人事に確認していただければと思います。

目次

ボーナス支給日を確認する

ボーナスが出る会社にお勤めの場合は、ボーナス支給日を確認しておきましょう。
支給日に在籍していたら、退職が決まっていてももらえることが多いです。
ただ、会社によって条件は様々なので、お勤めの会社の就業規則を確認しておくことをおすすめします。

評価がボーナスに影響する場合は、評価が確定するまで退職を切り出さないのも一つの手です。
基本的に過去の成果に対して評価し、ボーナスが出ることが多いですが、評価をするのは人。
感情が入って多少評価を下げられる可能性もなくはありません。
※個人の主観です。

有給残日数を確認する

会社を辞める前に、必ず有給残日数を確認しましょう。

mii

私は事前確認不足で、有給を使わないまま退職(転職)したことがあります。

転職する場合
転職活動の際、入社可能日を聞かれるので、有給残日数を加味した希望日を伝えましょう。

無職になる場合
退職の際は、退職日を伝える必要があります。
有給残日数を加味した希望日を伝えましょう。

会社によっては、有給の買取をしてくれるところもあるようですが、少ないと思います

有給付与日を確認する

有給残日数と一緒に確認すべきなのが有給付与日です。

例え退職日が決まっていても、有休消化中でも、有給付与日に在籍していれば新たに有給が付与されることが多いです。

例えば・・・
・2026年2月28日が最終出社日
・有給残30日
・有給付与日2026年4月1日(20日付与)
→この場合、2026年5月15日まで有休取得できます。(退職日は5月15日)

約1ヶ月分、給与をもらえてお得です。

会社によって条件が異なる可能性もあるので、詳しくはお勤めの会社の就業規則を確認するか、人事に相談をしてみてください。

業務引き継ぎについてしっかりと話し合おう

会社を辞める前に、誰に、どのくらいの期間で業務を引き継ぐか、上司としっかり話し合いましょう。

後任が決まらず、引き継ぎが進まなかった為に退職日ギリギリまで出勤している先輩がいました。
もちろん、有給未消化のままで辞めていきました。

退職時の引き継ぎは思っているより時間がかかります。
有給未消化を避ける為にも、余裕をもった計画を立てておきましょう。

雇用保険(失業保険)の給付条件を確認する

仕事を辞めてから転職活動をする場合、退職後に雇用保険(失業保険)がもらえる可能性があります。
給付にはハローワークでの手続きが必要になります。

主な条件
・雇用保険に加入していること
 原則として、退職前の2年間に通算12ヶ月以上加入している必要があります。
・就職する意思と能力があること
 体調面や環境面(家族の介護や看護・保育)で働ける状態でない場合は、対象外となります。
・失業状態であること
 次の就職先が決まっていたり、アルバイトや収入があると「失業状態」とみなされない場合があります。

2025年4月に法改正があり、自己都合退職者への給付制限期間が短縮されました。(1ヶ月の短縮)
これにより、待機期間と合わせても約1か月半で給付が開始されるようになり、転職活動中でも失業給付をもらえる可能性が高くなったと感じます。

mii

私も、仕事を辞めてしばらく、失業給付をもらいながら転職活動を行いました

また、就職先が決まったら「再就職手当」がもらえる場合もあるので、すぐに転職するつもりでも、退職しまだ転職先が決まっていない場合は、まずはハローワークで雇用保険の手続きをされることをおすすめします。

扶養に入れる条件を確認する

仕事を辞めてから転職活動をする場合、扶養に入れる可能性もあります。

ただし、雇用保険(失業保険)を受給中は入れないことが多いです。
扶養に入れる条件を、事前に配偶者の健康保険組合に確認しておきましょう。

mii

私は、失業給付の申請をしていたので、扶養の申請をしていませんでした。
失業給付の申請をしていても、「給付金をもらうまでは扶養に入れる」と言われました。
多少手続きが面倒ですが、給付金をもらうまでの1ヶ月半だけでも、扶養に入っていれば出費を抑えられたな・・・と後悔しています。

扶養に入れない場合は、「国民健康保険」「国民年金」に加入する必要があります。
月に約4万円近い出費となるので、事前に確認をしておきましょう。

まとめ

私が会社を辞める前にやってよかったこと、失敗したことを紹介させていただきました。

会社を辞める経験はあまりすることがないので、分からないことだらけです。
情報不足で損もしました。

これから仕事を辞める人には、少しでも苦労してほしくないなと思い、この記事を書きました。
どなたかの参考や、行動のヒントになれたら嬉しく思います。

mii

退職、転職は、エネルギーを使いますが、きっとこの後の人生がより良くなるはず!
応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次