【体験談】育休中の副業にブログがおすすめな理由5選

育休中の副業にブログがおすすめな理由5選

育休中に何か副業がしたい

おすすめの副業って何だろう?

mii

私は2人目の育休中に、ブログ副業にチャレンジしました。
結果、あの時やっててよかった!と心の底から思っています。

育休中にいくつかの副業にチャレンジし、今も継続できているのはブログです。
本当におすすめなので、その理由を紹介させてください。

この記事を読んでわかること
・ブログ副業のメリット
・気をつけるべき副業

目次

1.スキマ時間に、在宅でできる

育休中は、お赤ちゃんのお世話をするための期間です。
つきっきりで赤ちゃんのそばにいます。
まとまったひとり時間がありません。

ただ、赤ちゃんが寝ている間など、ほんの少しのスキマ時間があります。
このスキマ時間でできる副業こそが、ブログです。

mii

1人目の育休中は、スキマ時間にSNSをダラダラ見て時間を溶かしていました。

この時間、もったいない!
何か自己投資がしたい!
と思い2人目育休中にブログをはじめました。

ブログは、まとまった時間がなくても作成することができます。

スキマ時間の10分で、構成案を考えたり、画像を作ったり、記事を書いたり。
細切れ時間でもできる作業がたくさんあります。

2.初期費用が安い

ブログを始めるにあたり必要なものは、以下の通り。

・レンタルサーバー
・ドメイン
・PC
・スマホ

レンタルサーバー代とドメイン代で、月1,000円ほどです。
(エックスサーバーで契約した場合は、1個目のドメインが無料になります)

パソコンとスマートフォンを持っていれば、大きな初期費用もかかりません。

【余談】初期費用が1万円を超える副業は要注意!

ネットショップ開業や、デザイナー、資格取得必須の副業などには要注意。
中には、在庫購入や、スクール代などで数十万円かかるものも!

元々仕事などで経験があったり、すでに資格を取得している場合は、強みが活かせる副業ですが、初心者が手を出すべきではありません。
なぜなら、失敗した場合の損失が大きいからです。

育休中は、子育てメイン。
思っている以上に、時間は取れません。
副業が失敗する可能性の方が高いと思っても間違い無いほどです。
失敗した場合の損失が大きい副業は避けましょう。

mii

「簡単に稼げる」副業は、ありません!

SNSなどで「スマホひとつで簡単に稼げる」などもよく見かけますが、ウソです。
簡単に稼げるなら、みんなやっています。
そもそも、そんな企業秘密、なぜあなたに簡単に教えるのでしょう?
なぜ、DMで連絡を催促してくるのでしょうか?
規約違反だから公の場で書けない、1対1で話すことにより信頼関係を構築し、心理的に誘導して成約率を高めようとしているのかもしれません。

優しく、甘い言葉に誘われて、高い情報商材を買わされそうになっていませんか?

副業はすぐに結果が出るものではありません。
地道な努力をコツコツ続ける力が必要になってきます。

3.ストック型の収入になる

収入には、大きく分けて2種類あります。


収益が出る仕組みを作成し、その後は継続して収益を生み出す
例)ブログやYoutubeの広告収入、有料note、書籍、サブスク、株式投資の配当金


自分の労働時間や所有物を対価として収益を得ること。
例)アルバイト、物販、ライター、配達員、残業代

ブログの場合は、ストック型の収入となります。
一度記事を書いて公開すれば、ネットを通じて24時間365日アクセスされる可能性があります。

mii

例えば「おすすめベビーカー」という記事を書いて検索上位に表示され
た場合、半年後でも1年後でも、検索上位に出ている限り、収益が発生する可能性があります。

成果が出るまで時間はかかりますが、仕組みを作れば「時間=収入」の縛りがなくなります。

育休中はまとまった時間が取れない分、「少しずつ積み上げて後から成果が出る仕事」が向いています。

mii

職場復帰後は、お金が必要な場面が多いので、育休中にブログを育てていると数年後にとっても役に立ちます!

4.気分転換になる

育休中は、1日の大半を、自宅で赤ちゃんと二人きりで過ごします。
24時間赤ちゃんと向き合っていると、孤独感を感じたり、単調な毎日にストレスを感じることもしばしば・・・

ブログを書くと、気分転換にもなります!

・目に見える成果で、達成感や自己肯定感が得られる
・大人との会話に近いアウトプットになる
・「書く時間」に没頭することでマインドフルネス状態に
・「やりたいこと」になると、毎日の活力になる

子育て以外の時間を持つことが、気分転換になり、毎日の楽しみが増えて人生がより色鮮やかになります。

5.実体験がコンテンツになる

どんなブログだと、魅力的で読まれるコンテンツになるのか?
それは、以下の通りです。

・悩みを解決してくれるブログ
・信頼できる、信憑性のあるブログ
・実際の経験に基づくブログ

育児中は、はじめてのことで悩む場面がたくさんあります。
だからこそ「同じ悩みを持つ人が検索しているテーマ」と向き合う機会が多いです。

「抱っこ紐比較」「離乳食の冷凍保存方法」などは、実際に体験しているママだからこそリアルなレビューが可能です。
自分の経験こそが、読者にとって価値のある情報になるのです。

育児に関わらず、過去の自分の経験を振り返って、読者の悩みを解決できる知識や経験があれば、ぜひそれを記事にしましょう!
過去、そして今の実体験がコンテンツになることは、育休中に外出できないママにとって、とても取り組みやすい副業です。

まとめ

育休中の副業にブログがおすすめな理由5選のご紹介でした。

ブログは、すぐには収益化につながりません。
だけど、コツコツ続けていればアクセス数も増え、収益化も狙える副業です。
職場復帰後、仕事をしている間にも収益を生み出す仕組みになるかもしれません。

何より、ブログを書くことで、育休中の孤独感から離れ、リフレッシュを与えてくれます。
アクセス数が増えると、「自分が書いた記事が、誰かの役に立っている、悩みを解決している」という感覚になり、自己肯定感や満足感がアップします。

子どもが寝た後のスキマ時間、ちょっとの時間ですが、ぜひ自分の時間を有効活用してみてください。
きっと素敵な時間になるはずです。

mii

ワークライフバランスを整えて、ママも家族もハッピーに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次