【体験談】開業届の出し方をわかりやすく解説!主婦・ママでもできる簡単ステップ

開業届に書く住所の決め方

フリーランスになりたいけど、何から始めたらいいか分からない

主婦でも開業届って出せるの?

どこに出すの?市役所?税務署?

mii

ほぼ無収入の時に、開業届を出しフリーランスになりました!
わたしの実体験を交えて、開業届の出し方を解説します。

こんにちは、miiです。
私は会社を辞めてフリーランスとして活動を始めるとき、まず最初に提出したのが 「開業届」 でした。

「開業届ってどうやって出すの?」
「無収入でも出せるの?」
「どこに行けばいいの?」

と、わからないことだらけで不安でしたが、実際にやってみると想像以上にシンプルで簡単でした。
今回は、私の経験をもとに「開業届の出し方」を初心者向けにまとめます。

目次

開業届とは?

開業届とは、正式には 「個人事業の開業・廃業等届出書」 のことです。
「私は個人で事業を始めました」と税務署に知らせるための書類で、提出すると 「個人事業主」 として活動できるようになります。

開業届を出すことで得られるメリットは以下の通り

・事業用の屋号(名前)を持てる
・青色申告を選択できる(節税メリット大!)
・保育園の「就労証明」として使える
※1

※1
自治体によっては、収入証明が必要な場合があります。保育に必要な書類は、お住まいの自治体に確認してみてください。

開業届を出すタイミング

国税庁のルールでは、事業を始めた日から1か月以内に提出することになっています。

ただし実際は、多少遅れて出しても大きなペナルティはありません。
「まずは始めてみて、収益が出そうになったから提出する」という人も多いです。

mii

わたしの場合、会社を辞めて無職になり、次の就職先がなかなか決まらず・・・退職して3ヶ月後、保育園退園になってしまうギリギリに、開業届を出しました。

開業届の出し方:ステップごとに解説

STEP
開業届の用紙を入手する

開業届の作成方法は、大きく分けて3つあります。

  • 税務署でもらう
  • 国税庁のホームページからダウンロードする
  • 会計ソフトのサービスを利用する(おすすめ!)

どの方法で作成してもいいですが、一番簡単でおすすめなのが、「会計ソフトのサービスを利用する」ことです。

開業届が無料で作成できる会計ソフト
【マネーフォワード クラウド開業届】
弥生のかんたん開業届【起業・開業ナビby弥生】

mii

私は、マネーフォワードの開業支援サービスを利用しました。
無料で使えて、5分ほどで開業届が作成・申請できました!

簡単すぎて、びっくりしました。

STEP
基本情報を記入する
  1. 氏名・住所・マイナンバー
  2. 屋号(任意。空欄でもOK)
  3. 職業(例:Webライター、デザイナー、ブロガーなど)
  4. 事業開始日
  5. 青色申告をするかどうか

難しい内容はほとんどなく、10分ほどで記入できます。

「会計ソフトのサービスを利用する」と、画面に沿って簡単な質問に答えていくだけで、開業届が完成してとても便利です。
【マネーフォワード クラウド開業届】
弥生のかんたん開業届【起業・開業ナビby弥生】

STEP
税務署に提出する

完成したら、所轄の税務署 に提出します。
提出方法は3種類。

  • 税務署の窓口に持参
  • 郵送
  • e-Tax(オンライン提出)

私は所轄の税務署が遠方だったため、e-Tax(オンライン)で提出しました。

2025年1月から開業届の控えは、税務署からもらえなくなりました。

事業の証明として開業届の控えが必要になる場面が多々あります。
私は、e-Taxで申請した際に、受信通知内に記載されていた「電子申請等証明書」をPDF形式でダウンロードして、PCのフォルダとGoogleドライブ内に保存しています。
※メッセージボックス内のメッセージは保存期間があるので、ダウンロードして保存しておくことを強くおすすめします。

STEP
青色申告承認申請書も一緒に出す

開業届とセットでよく出すのが 「青色申告承認申請書」 です。
青色申告を選ぶと、最大65万円の控除が受けられ、節税効果が大きくなります。

mii

マネーフォワードの開業支援サービスで、「開業届」と同時に「青色申告承認申請書」も一緒に作れたので、とっても簡単でした。

ぜひ、便利なサービスを使って、時間を有効活用して開業してほしいです。

開業届Q&A

まだ売上が0円です。開業届は出せますか?

出せます。
「事業」を行なっている実態があれば、提出して問題ありません。
開業届を提出することには、売上金額や収入の有無などの条件は設けられていません。
ただ、所得が48万円以下の場合、確定申告の必要はないので、大きな理由がなければ開業届を出さなくても大丈夫です。

賃貸アパートに住んでいます。アパートの住所を開業届に書いてもいいですか?

賃貸契約書に「事業利用NG」の旨が記載されている場合は、事前に大家さんに確認をとったほうが良いです。

mii

私は大家さんに確認したら、ダメだと言われたので、バーチャルオフィスを借りて、開業届の住所はバーチャルオフィスの住所を書きました。

屋号は自由に決めてOKですか?

事業内容がわかりやすいものが好ましいです。
好きなものに決めて大丈夫ですが、いくつか注意点があります。

・「株式会社」など、法人であると誤解を招く名称
商標登録されている名称(特許情報プラットフォームから調べてみましょう)
・「銀行」「生命保険」など、法律で特定の種類の法人しか使用できない名称

開業届を出すのに、費用はかかりますか?

開業届の提出は無料です。印紙代なども不要です。

会社員・パートでも、開業届を出してもいいですか?

勤めている会社の就業規則によりますが、会社員やパートでも開業届を出すことは可能です。
開業届を出すことにより、経費を計上できたり、社会保険料を増やさずに手取りを増やすことができます。
※副業の場合、年間の利益が20万円未満であれば確定申告は不要なので、わざわざ確定申告を提出する必要はありません。

開業届を出した後にやること

銀行口座を分ける

事業用口座を作ると、お金の管理がラクになります。
私は楽天銀行の個人ビジネス口座を作成しました。

クレジットカードを事業用に

仕事の経費支払いは事業用カードにまとめると、後々の仕分けが簡単です。

帳簿付けを始める

会計ソフト(マネーフォワード、弥生など)を使えば、口座やカードと連携して簡単に帳簿付けができます。

開業届を出すメリットとデメリット

・保育園の就労証明になる(場合がある)
・屋号を名乗れる
・節税できる

・収入がなくても確定申告が必要
・住民税や国保の計算に影響が出る

「事業を始めたい」「在宅で働きたい」と思うなら、開業届を出すデメリットはほとんどないと感じました。

まとめ

開業届は、思っている以上にシンプルで簡単に出せます。
開業届を出すことにより、「個人事業主」としてスタートします。

私の住んでいる地域では、開業届の控えが「就労証明」として認められたことで、心配していた子どもの保育園を継続することができました。

mii

「フリーランスになりたい」「在宅ワークを仕事にしたい」という方は、ぜひ開業届を出して一歩踏み出してみてください。

私の体験が、この記事が、どなたかの参考になれば嬉しいです。

当記事は、2025年10月時点での情報を基に作成しています。最新の情報は、各サービスの公式ホームページなどをご確認ください。

mii
元限界ワーママ。子育てと仕事の両立に悩みまくり、2025年会社を辞めてきました。

◆会社員勤務15年
◆元年収700万円、仕事人間
◆4ヶ月の無職(サバティカルタイム)を経て起業
◆コネなし・手に職なしで、フリーランスに挑戦中!

「家族優先できる働き方」を手に入れるまで・手に入れてからのリアルを発信していきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元限界ワーママ。子育てと仕事の両立に悩みまくり、2025年会社を辞めてきました。

◆会社員勤務15年
◆元年収700万円、仕事人間
◆4ヶ月の無職(サバティカルタイム)を経て起業
◆コネなし・手に職なしで、フリーランスに挑戦中!

「家族優先できる働き方」を手に入れるまで・手に入れてからのリアルを発信していきます。

コメント

コメントする

目次