
子どもはかわいいのに、なぜかイライラが止まらない



1日中、赤ちゃんと二人きりで頭がおかしくなりそうな時がある



私も育休中、ストレスで病んでいた日々がありました。
どのように対処したのか、私の体験談をお話しさせてください。
この記事を読んでわかること
・育休中に感じるストレス具体例
・私が試して、効果があったストレス解消法4選
・心を軽くできるかもしれない、小さな工夫
今まで病んだことがない私が「病みそう」と思った話
育休に入る前は、「家で毎日赤ちゃんと過ごせる、幸せ!」と思っていました。
でも実際に始まってみると、自分が待ち望んだ日々のはずなのに、「病みそう」と思う日が増えていきました。
私だけがつらいのかな?と思っていましたが、調べると「育休中に病みそう」と感じる人はとても多いそう。
悪化すると、産後鬱に進展する可能性もあるので注意が必要です。
マタニティブルーズは、出産後の女性の30-50%が経験します。マタニティブルーと呼ばれることもあります。多くは、ふいに涙が止まらなくなったり、いらいらしたり、おちこんだりする症状がでます。大抵は症状も一過性であり、産後10日程度で軽快しますのであまり心配することはありません。
公益社団法人日本産婦人科医会より
〜〜マタニティブルーズが長引く場合、産後うつ病に移行することがあります。
産後うつ病はおよそ10%の罹患率があり、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3か月以内に発症することが多いです。
公益社団法人日本産婦人科医会より
育休中に積み重なるプチストレス
産後うつとまでは行かなくても、出産前より気分が落ち込んだり、イライラすることが増えたのは事実でした。
何が原因なのか?
産後、育休中に積み重なるプチストレスを洗い出してみました。
家事が思うように進まない→自己嫌悪
毎日が同じことの繰り返し→自己成長がない
赤ちゃんと二人きりで誰とも話さない日々→孤独感
周りはキラキラ子育てしているように見えて、SNSを見るたびに落ち込む→劣等感
仕事も休んで、育児しかしていないのにストレスを感じるなんて、私は母親として未熟だ。
仕事を頑張ってくれている夫や、育児を終えた母親や友人に相談する内容じゃない。
誰にも本音を言えず、自分の中に気持ちを溜め込んでしまうのも、ストレスが大きくなる原因のように感じました。



今思えば、赤ちゃんを守り毎日生かせているだけで十分頑張っているしすごいことなのですが、当時の私は自分を責める言葉ばかり頭に浮かんでいました。
私が試した「ストレス解消法」
このままじゃダメだ!
そう思った私は、ストレス発散になるようなことに手を出しました。
パーソナルジム
赤ちゃんを連れて行ってもOKなパーソナルジムに入会し、週に1回通いました。
約3ヶ月間毎週通い、産後の体型も少しずつ戻り、自信を取り戻すことができました。
女性トレーナーのジムを選んだので、家族以外と些細な会話が楽しめたことも、ストレス発散になりました。
正しい筋トレのフォームや、自宅でできる筋トレも学べたので、退会した今でも、自宅で筋トレができるようになったので、入荷して本当に良かったです。
ジム探しは、Googleマップで行いました。
現在地近くの「パーソナルジム」を検索し、クチコミやホームページを見て「子連れで行ける」「女性トレーナー」「手ぶらで行ける」場所を選びました。
ジャーナリング
頭に浮かんだことを、ありのままにノートに書き出すこと。
自己理解を深め、ストレスを軽減する「書く瞑想」とも呼ばれる。
なぜ、辛いのか?解決策は何か?
ジャーナリングをすることで、次にやるべきことが具体的に見えてきました。
また、思ったこと、感じたこと、全てを書き出すと頭もスッキリして、ストレス発散にもなりました。
勉強
私の場合、赤ちゃんのお世話と家事に追われ、自分自身の成長が感じられないことがストレスになっていました。
赤ちゃんが寝ている間のスキマ時間を利用して、気になってたジャンルの勉強を始めました。
具体的には、お金の勉強です。
子育てを始めて、お金の必要性を感じていたので、お金に関する書物を読んで勉強しました。
NISAを始めたり、入っている保険を解約したりしました。
ファイナンシャルプランナーの勉強をしながら、自分のライフプランや支出を見直しました。
貯金や資産が増えて、家計が潤っていくと、ストレス解消にも繋がりました。
お金の悩みは、精神的にもよくないんだと理解しました。
ブログ
自己成長の一環として、副業として、ブログを始めました。
ジャンルは、育児についてです。
悩みを解消した方法や、1日のルーティンを日記感覚でブログに残していきました。
書くことにより、気持ちの整理や自己理解が深まり、ジャーナリング同様、ストレス発散になりました。


一番ハマったのはブログを書くこと
上記の上で特に、ブログにハマりました。
最初は日記感覚だったのですが、徐々に閲覧数も増え、「誰かが私の記事を読んでくれている」ことが、「悩んでいるのは私だけじゃないんだ」と孤独感の薄まりにもつながりました。
・書くことで気持ちが整理され、頭の中がスッキリしていく
・最初は日記感覚で、つらかったことを書くだけでもOK
・続けるうちに「自分の体験が誰かの役に立つかも」と思えてきた
・読者の悩みを解決できるような記事を書くようになった
・アフィリエイトや広告収入が入るようになった
・ブログを通してライター案件の依頼がきた
・誰かに読んでもらえて、共感してもらえることが嬉しかった
私にとってブログは、ストレス発散のために始めたことでしたが、副業としての「未来への準備」にもなりました。


小さな工夫でも心は軽くなる!かも
ジムに通ったり、ブログを始めることは、ハードルが高い・・・
そう思っている人は、小さなことから始めてみることもおすすめです。
行動だけでなく、日々の気持ちや考え方をちょっと変えるだけでも、心が軽くなるかもしれません。
赤ちゃんと一緒に昼寝をしてみた
「ご飯はお惣菜でもいい」と割り切った
「時間があるから・・・」と家事を頑張りすぎない。頼れるものは頼る
近所を散歩して太陽の光を浴びるだけで気分転換になった
市区町村の子育て支援施設に足を運んでみる
育休中に「病みそう」と思ったら
運動、勉強、人に話す、気分転換…どれも効果がありました。
私の場合は、自分に時間を使うことが、一番メンタルを保てることでした。
特に「ブログを書くこと」は心も整い、未来の働き方にもつながったので、育休中に始めて本当に良かったと思っています。
まずは、無理せず、できそうなことから取り入れてみるのはいかがでしょうか?
今、つらいと悩んでいる方が、少しでも心が軽くなれれば嬉しく思います。



この記事が、どなたかのヒントになれば嬉しいです。
コメント