
育休中に、少しでも収入を得たいなあ



ブログがいいって聞くけど、ブログとnoteってどっちがいいの?



私も、育休中にブログとnoteを始めました。
それぞれの違いや、私のおすすめをご紹介します。
この記事を読んでわかること
・「ブログ」と「note」の基本的な違い
・「ブログ」と「note」それぞれのメリット・デメリット
・育休中のママへのおすすめ
「ブログ」と「note」の基本的な違い
まずはざっくり、ブログとnoteの違いについて理解しましょう。
・WordPressや無料ブログサービスを利用
・カスタマイズ性が高く、広告・アフィリエイト収益が得やすい
・noteプラットフォームを利用、SNS要素が強い
・シンプルで始めやすいが、収益は「有料記事」や「チップ」に依存
「ブログ」と「note」のメリット・デメリット
ブログ、note、ともに強みが異なり、メリット・デメリットが存在します。
ブログ | note | |
---|---|---|
初期費用 | 〜月1,000円程度 | 無料 |
収益化方法 | 広告、アフィリエイト、有料記事 | 有料記事、チップ |
拡散力 | SEOに強いが、時間がかかる | SNSとの相性がいい |
手軽さ | 設定や運営が必要 | 記事を書くだけでOK |
資産性 | 長期的に積み上がる | プラットフォームに依存 |
ぱっと見、メリットの数はnoteの方が多いですが、個人的に「副業」として収益化目的なら、ブログの方がメリットが大きいです。
noteは簡単・無料で始められて、フォロワーも増えやすいのですが、収益化方法が限られています。
具体的には、アドセンスなどの広告が貼れず、アフィリエイトもamazonアフィリエイトのみです。(2025年現在)
有料記事でしか収益を得られないと考えた方が無難です。
また、有料記事で収益を得るためには、有料に匹敵する情報と、購入してもらうための信頼が必要なので、ハードルは高めです。
どんな人におすすめ?
・長期的に収益化を目指したい人
・自分のサイトを育てていきたい人
・記事の対価として読者からお金を取ることに抵抗がある人
(記事を読まれる数が多いと、企業からの広告収入が得られます)
・まずは手軽に発信してみたい人
・SNS的に人と繋がりながら発信したい人
・記事そのものをコンテンツとして販売したい人
(ただし、ブログでも記事の有料販売は可能)



私は、私のように悩んでいる人の助けになりたいけれど、
記事を読んでくれた読者からお金を取ることに抵抗があったのでブログを選びました。
育休中のママへのおすすめ



お試し感覚ならnote、長期収益を目指すならブログがおすすめです!
ブログやnoteはすぐには収益化できません。
読者にとって、有益な記事を積み上げる必要があります。
作業時間が限られている育休中、まずはnoteを開設し、自分が「書く仕事」に向いているのかを見定めるのも手です。
どちらも併用できるので、noteで集客し→ブログに流す、という方法もあります。


まとめ
育休中は、無理なく始められる形を選ぶのが一番です。
どちらにすべき?の答えは、スバリ、「自分の目的と続けやすさ」次第です。
将来の収益化を重視するならブログで、気軽な発信で継続するならnoteもおすすめです。



私はどちらもやっていますが、収益化できているのは、ブログのみです。
noteの有料記事は、読むことはあっても、自分はまだ出せていません。
この記事が、どなたかのヒントになれれば嬉しく思います。




コメント