
育休中にできる副業あるかな?



育休中にブログがおすすめって聞いたけど、難しそう・・・



育休中にブログをはじめて、1年後には毎月1万円近く収益が出るようになりました。
育休中のママにこそ、ブログを強くおすすめしたいです!
育休中の副業としてブログを始めたい初心者の方向けに、やさしく・ざっくり全体像を説明します。
この記事を読んでわかること
・ブログの種類
・無料ブログと有料ブログの違い
・WordPressブログのはじめ方
・WordPressブログの収益化の仕組みは?
育休中の副業に、ブログがおすすめな理由はこちらの記事をチェック


ブログの種類/無料ブログと有料ブログ
ブログには、大きく分けて2種類あります。
無料ブログと、有料ブログです。
・アメブロ(amebaブログ)
芸能人、ママブロガーに人気。コミュニティ性も高い。
・はてなブログ
文章好き、ブロガー同士の交流に強い
・ライブドアブログ
老舗のサービス。広告は自動表示
・FC2ブログ
自由度はあるが広告が多め
・note
記事の有料販売ができる。SNS要素強め。
・WordPress運営
「WordPress=ブログを運営するためのシステム」です。
専門知識がなくても、サーバーの契約とセットで簡単に始められます。
無料ブログと有料ブログの違い
無料ブログと有料ブログ、どちらを選べばいいのか、比較表を元に見ていきましょう。
無料ブログ | 有料ブログ | |
---|---|---|
費用 | 無料 | 月1000円前後 |
手軽さ | 登録だけでOK | サーバー契約が必要 |
自由度 | 限られる | 自由にデザイン可能 |
広告表示 | 勝手に広告が入ることも | 自分で管理できる |
収益化 | 制限あり | 好きな広告を貼れる |
安定性 | サービス終了の リスクあり | 自分の管理下で安定 |
コミュニティ性 | 読者と繋がりやすい | 低め |
簡単に始められるのは無料ブログですが、副業として始めるなら、より収益化を見込める有料ブログがおすすめです。



私も、育休中にXserverを契約してWordPressブログを始めました。
\ 国内シェアNo.1!月額693円〜/
WordPressブログの始め方
WordPressブログの始め方を、ステップに沿って説明します。
WordPressを始めるためには、レンタルサーバーを契約する必要があります。
ブログが家だとしたら、土地に値するのがサーバーです。
例:Xserver
ブログの住所に値する、ドメインを契約します。
例:https://mama-yame.com/ ←水色部分がドメインです。
サーバー契約時に一緒に取得できることが多いです。
基本は有料ですが、Xserverなら永年無料で取得できます。
多くのサーバーは、「ワンクリック」でWordPressをインストールすることができます。
テーマとは、ブログのデザインのことです。
無料のテーマと、有料のテーマがあります。
無料:Cocoon(シンプルで人気)
有料:SWELL
このブログは、SWELLで書いています。
プラグイン(便利な機能)を追加したり、パーマリンク(記事のURL)を整えたりします。
カテゴリ設定なども、初期の段階でしっかり行なっておくと後の管理が楽です。
WordPressの投稿画面から記事を書きます。
収益化を狙うなら、読者の悩みを解決する記事を書くことがポイントです。
後ほど解説しますが、収益化するためには広告を貼る必要があります。



ブログ開設まで、子育て中でもスキマ時間を利用して2〜3日でできました。
\ 国内シェアNo.1!月額693円〜/
WordPressブログ、よくある疑問
WordPressブログの収益化の仕組みは?
広告収入
- Googoleアドセンス
-
Google社が提供する広告の仕組み。
ブログに貼った広告がクリックされると少額の報酬が発生する。 - 純広告
-
企業と直接契約し、広告バナーなどを掲載。
ブログが成長してアクセス数が増えてくると検討できる広告。
アフィリエイト収入
- ASP経由のアフィリエイト
-
商品・サービスをを紹介して購入が申し込みにつながると報酬が発生
ASPの代表例:A8net、もしもアフィリエイト、バリューコマース、afbなど - Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
-
Amazonや楽天の商品を紹介し、購入されると報酬が発生
自社サービスの販売
- サービス販売
-
デザイン制作、子育て相談、コーチングなど
- 物販(EC連携)
-
BASEやShopifyと連携して、ハンドメイド商品などのグッズ販売をする
有料会員制(サブスク)
WorsPressプラグインなどで「会員限定記事」を作り、月額課金制にする
初心者でも始めやすいのは、GoogleAdsenseとアフィリエイトです。
ただしGoogleAdsenseは審査が厳しいのと、収益化を狙うには大量のアクセス数が必要です。
WordPressブログのデメリットは?
ここまで、WordPressブログがおすすめとご紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
始める前に、デメリットもしっかり確認しておきましょう。
初期設定が少し大変
サーバー契約、ドメイン取得、テーマ選び、SSL設定など、やることが多いです。
特にPC初心者にはややハードル高めですが、マニュアルや書籍を見ながら、説明通りに進めていくと開設することができます。
運営・管理の手間
無料ブログのように運営会社がいないため、WordPressやプラグインの更新、セキュリティ対策、バックアップを取るなど、自己責任で対応が必要です。
すぐに収益化できない
検索順位が上がり、アクセス数が増えるまでに時間がかかります。
アクセス数が増えないと収益化ができないので、ブログを始めてすぐの収益化が難しいです。
WordPressは有料且つ手間がかかりますが、自由度が高く資産性が高いのが強みです。
育休中に、じっくりと挑戦するのに非常に向いている副業となります。
まとめ
WordPressブログは、サーバー契約から始めれば、簡単なステップで開設ができます。
まずは、「サーバー契約」→「ドメイン取得」→「WordPressインストール」で自分だけのブログを立ち上げてみませんか?
\ 国内シェアNo.1!月額693円〜 /
ブログを書くことは、収益化だけでなく、自分に向き合い、リフレッシュにもなります。
アクセス数が増えると、自己肯定感や満足感がアップします。
子どもが寝た後のスキマ時間、ちょっとの時間にブログを始めてみませんか?
きっと将来の財産にもなるはずです。



私も、収益化できたのはブログを始めて約1年後でした。
職場復帰後はほぼ更新できませんでしたが、毎月1万円近くの収益が発生!
復職後の生活費の足しになり本当に助かりました。
育休中にブログを始めて本当によかった!と、当時の自分に感謝しています。
コメント