プロフィール

ご訪問いただきありがとうございます。
このブログや私自身のことについてご紹介します。

mii

「ママ、会社辞めてきた」運営のmii(ミィ)です。

私について

自己紹介

  • 年齢/性別 : 昭和生まれのアラフォー/女
  • 居住地 : 福岡県、賃貸アパート暮らし
  • 家族構成 : 夫、娘2人(5歳、2歳)
  • 趣味 : 一人時間、ゆっくり過ごすこと
  • マイブーム : 断捨離系の発信を見ること、アニメ

経歴

  • 大学卒業後、会社員勤務15年
  • 出産前は年収700万円、仕事が大好き
  • 育休中に副業(ブログ)を始める
  • フルタイム復職後、ワンオペ育児との仕事の両立に悩んだ末、退職
  • 4ヶ月の無職期間(サバティカルタイム)
  • 2025年8月、コネなし・手に職なしで、起業
  • 2025年9月、当サイト「ママ、会社辞めてきた」ブログ開設

会社を辞めた理由

第一子の育休復帰後、
仕事も家庭も、どちらも全力で頑張りたい!」と思っていました。

ですが、現実は毎日が時間との戦い。

朝はイヤがって大泣きする子どもを抱き抱え、汗だくで保育園に預けてそのまま出勤。
定時で仕事が終わることはなく、延長保育時間ギリギリに保育園にお迎え。
夜は寝かしつけのあとに、持ち帰った仕事と、残った家事をこなし、就寝時間は夜中の2時過ぎることもしばしば。

子どもたちのため、将来のため、そして何より仕事が好き!
そう思って仕事をしていました。

しかしとにかく、長女の保育園の行きしぶりがひどい。
毎日全力で泣いて登園を拒否されると、悪いことをしているようで心が痛みました。
「この働き方を続けて、家族の幸せはあるのかな?」という違和感を感じ始めました。

違和感を感じ始めて2年が経った頃、次女には複数の食べ物アレルギーが発覚し、自宅療養と毎月の検査入院が決定。
病院の先生にも「小学校入学前までに、家庭で療育を頑張れたら治る確率が上がります」と言われました。

仕事は大好きだけど、今は家庭を優先できる働き方がしたい!
今の会社じゃなくても、働けるのでは?

悩みに悩んだ末、
2025年に会社を退職し、
自分のペースで働ける道を探す決意をしました。

現在の活動について

退職後は、開業届を出して、個人事業主として開業し、Webコンテンツ制作・ブログ運営 を行っています。

自分の事業として、現在は2つのブログを運営しています。
また、フリーランスとして、ブログ運営や集客のサポート業務など、複数を請け負って在宅ワークをしています。

また、SNSでは
noteThreadsを中心に、日常や学びも発信しています。

このブログで伝えたいこと

私がこのブログを始めたのは、同じように「働き方を見直したい」と感じているママに向けて、リアルな情報と安心感を届けたいと思ったからです。

私自身、コネなし、手に職なしで、個人事業主になりました!
月の収入が1万円以下の時に、開業届を出しています。
正しい準備と知識があれば、自分のペースで働く未来は現実にできます。

このブログでは、主に次のようなテーマを発信しています。

カテゴリー内容
お金・節約会社を安心して辞められるお金の知識など
副業探し・ブログ運営実際に挑戦した副業、ブログ運営の方法など
子育てと働き方フルタイム→フリーランス、家族との時間や暮らしの変化
退職のリアル退職前にやっておくこと、辞めた後の手続きや心の整理
開業開業のための準備、やったこと、開業方法など

このブログを読んでほしい人

  • 仕事と育児の両立に悩んでいるママ
  • 「会社を辞めたいけど、不安で動けない」ママ
  • 退職後の暮らしをイメージしたい人
  • 自分らしい働き方を探している人
  • 扶養内フリーランスになりたい人

最後に

会社を辞めることは、決して“逃げ”ではなく、「自分と家族の幸せを見直すための選択」だと思っています。

私自身、子どもが大きくなり手がかからなくなったら、また会社員に戻りたいと思っています。
ただ、今は子どもを優先できる働き方がしたい。
そのために、退職を選び、フリーランスという道を選びました。

フリーランス=楽に稼げる、は大間違いです。
会社員と違って、なんの後ろ盾もなく、自分の力で1円を稼いでこないといけません。
働く時間は自分で選べますが、働かないとお金は稼げません。

mii

一度きりの人生を、1日1日、「子どもと笑って過ごせる時間」に大事に使いたい。
そんな思いで、今日も一歩ずつ進んでいます。

会社を辞めることは、勇気がいる一歩です。
けれど、一歩踏み出さないと見えない景色があるのは確かです。
このブログが、同じように悩む誰かのヒントになれば嬉しいです。

みなさまの今日が、素敵な1日になりますように。

問い合わせ先

ご感想やお仕事のご相談などがありましたら、問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

\ お問い合わせはコチラから /